
手や肘の症状について
まとめています。
野球肘
野球肘は投げすぎや
強く遠くに投げた時などに
肘が痛くなる症状です。
内側型
外側型
後方型
の3つに分かれています。
痛みが出ない事もあるので
注意が必要です。
痛みが出たら投球をやめて
治療に専念する事で
1ヶ月くらいで改善する事が多いです。
剥離骨折が起きている場合は
超音波治療を行う事で
早く投球が出来るようになります。
患部の状態と痛み具合は
比例してない事も多いので
違和感が感じた時点で
診察を受けることをオススメします。
当院では患部の施術だけでなく
投球動作のアドバイスも行います。
野球肘の施術の詳細はこちら
>>野球肘の施術について
テニス肘
テニス肘は外側上顆炎という
病名がついています。
物を持ち上げたり
捻ったりする事が原因で
肘の外側の出っ張り部分に
痛みを生じます。
テニスのバックハンドで
よく使われる筋肉が原因なので
テニス肘と呼ばれています。
テニスをしていない人にも
中年以降の女性に多い症状で
加齢による影響もあると言われています。
基本的に安静時には症状はでなく
雑巾を絞ったり、重いものを持つ時に
痛みがでることが多いです。
基本的には使い過ぎが原因なので
患部に負担が掛かる事は控えます。
物理療法やストレッチなどを行い
症状を改善していきます。
テニス肘の施術の詳細はこちら
>>テニス肘の施術について
腱鞘炎
腱鞘炎は腱鞘と呼ばれる部分に
摩擦が起きて炎症が起きる症状です。
原因は手首や指を使いすぎる事です。
パソコンのタイピングや育児
スマホのやり過ぎ
指を強く握るスポーツなどで
症状が出てきます。
腱鞘炎の特徴としては
患部だけの治療では
あまり良くならない事が多いです。
当院では患部の治療だけでなく
筋膜リリースを用いて
症状が改善するよう施術していきます。
腱鞘炎の施術の詳細はこちら
>>腱鞘炎の施術について